淡明色系の配色バリエーション
色の系統毎の配色のバリエーションを掲載しています。
ここでは淡明色系の配色について書いています。
ただ、ここでは私の感覚的なものも多く影響している為、絶対に記載している内容が正しいとは
限りません事をご了承下さい。
今回は彩度・明度が共に高い「淡明色系」です。字の通り、淡い色を中心とした色の集まりなのですが、
柔らかく優しいイメージを作り出すこの色調は、服の配色などにも使用されるように
他の色とあわせやすく、女性にも好まれやすい色であるといえるでしょう。
ただ、主張の少ない色の為、淡色系の色だけで配所を行うと、全体的に印象の少ない弱弱しいイメージを
見る人に与えてしまうかも知れません。
使い方次第で、全く見た目の印象を変えてしまうことも出来る色です。
以下では、淡明色系の配色の例を掲載しています。 配色バリエーション : 淡明色系(補色・同系色・明度の高さによる組み合わせ)![]() ![]() 淡明色系の配色例
右の図は淡明色系の配色例を示した物です。
下にある配色の組み合わせの表は、
それぞれ同系色でまとめたもの、
また補色でまとめたものの一例を掲載しています。
色の上の値は、色を(#RRGGBB)で示した物です。(R:Red G:Green B:Blue)
ウェブページを作る際などに色の指定を行う為の値です。わけがわからないという方は無視して下さい。
彩度・明度共に高い色は、、軽やかで若々しいイメージの配色を行う
ことができ、逆に彩度の低い色は、落ち着きのある配色を行うことができます。
見ている人には優しいイメージ、安心感等を与える事ができるでしょう。
配色例を見ても感じられると思いますが、あまり主張しない色の組み合わせなので、
使いようによっては非常に乏しい印象を与えてしまう恐れがあります。
こういった女性らしさ・安心感・落ち着き・・などの色彩イメージは、サイトを作成する際などにも
非常に役に立つのではないでしょうか。ファッションにも同じ事がいえます。
では、次回は淡明色系とは逆に濃暗色系の色を取り扱ってみようと思います。
NEXT : 配色のバリエーション: 【濃暗色系】 7
色に関する知識 目次
|